りくひろブログーIT転職の歩き方ー

転職したいIT関係者・SEの皆様に、活動に役立つ情報を提供するブログです。

面接の流れと押さえておきたい基本マナー

スポンサーリンク

さて、今回からは転職活動の肝心要、面接選考における対策について、数回にわたりご紹介していきたいと思います。

面接は、応募企業に対してあなたの経験や人となりを面着でアピールする場です。きちんと事前に準備し、あなたのことを理解してもらいましょう。中途採用の面接時間は、1次面接~最終面接のほとんどの場合で1時間ほどとなっています。

この数字を聞いて長いと感じるか、短いと感じるかは人それぞれですが、本気で自分の魅力をアピールし、知りたいことを質問し、雑談なども行うと字面えで見るよりも短く感じると思います。限られた時間の中で、あなたの魅力を最大限伝えられるよう、対策しておきましょう。

そのための第一歩として、今回は面接の流れと押さえておきたいポイントを確認したいと思います。

 

 

面接当日の流れ

面接当日は多くの場合、以下のような流れで進んでいきます。

訪問

訪問時間は、特別指定が無い限り、面接会場へは面接の5分前到着を心がけてください。あまり早く到着しすぎても迷惑なので注意しましょう。

また、家や職場から移動してくるまでの間に、服装や髪形が乱れている場合があります。開始時刻5分前の更に少し前に到着するようにし、お手洗いかどこかで身だしなみを整える時間を設けると良いでしょう。

受付の際や待合室に通された際のマナー、面接官と対面した際の挨拶など、社会人として基本的な部分にも注意してください。

受付

応募企業に指定された場所に到着したら、受付に向かいます。新卒の就職活動のときは人数が多いため、「新卒採用選考の方はコチラ」のような看板が出ていますが、中途採用の場合は1人で訪問するため、そのようなことはありません。受付担当者がいれば、その担当者に、電話があれば玄関先に掲示されている内線番号に電話を掛け、

「本日◯時より中途採用面接のお約束をいただいております、◯◯と申します」

などと申し出てください。

入室(自己紹介)

入室時は軽くドアをノックし「どうぞ」の声が掛かったのを聞いた後、「失礼します」と言ってから開けてください。ノックの回数が2回だ3回だと言われていますが、私はあまり気にしていません。無難にいくなら3回にしておいてください。

後ろを向いたまま静かにドアを閉め、振り返って面接官を見、一礼して顔を上げた後、「◯◯と申します。よろしくお願いいたします」と挨拶をしてください。

 

椅子のところまで移動すると、荷物の置き場所等を指定されると思います。もしその指定がなければ、床に散らからないようにまとめておいてください。もし提出書類などがあれば、立ったまま「指定のあった◯◯をお持ちしました。ご確認をよろしくお願いいたします」などと言って両手で渡してください。

その後、面接官の方が「どうぞお掛けください」などと声を掛けてくれるはずです。「失礼いたします」と言って着席します。面接中は、背筋を伸ばし、椅子に浅めに座り、手はひざに乗せておきます。

 

アイスブレイク

面接の開始時はどうしても緊張してしまうものです。最近は企業側でも面接官となる社員に「面接官になるための研修」を課しているところも多く、その中で「冒頭はアイスブレイクを置いて、応募者の緊張を解きましょう」というような指示があるため、他愛のない世間話を振られることが多いと思います。

面接の際はあなたも緊張していますが、面接官も初対面の社外の人と話すわけですから、それなりに緊張しているのです。ここでお互いの緊張を解けるか否かで、その後の面接の雰囲気は大きく変わってくるでしょう。

 

現在の仕事内容(職務経歴)

「簡単に自己紹介と経歴をお聞かせください」などと質問されます。場合によっては転職理由等と合わせて聞かれることもありますが、落ち着いて答えましょう。ポイントは無駄に長くならないことです。関わったプロジェクトが多かったり、経験社数が多いとこのパートは長くなってしまいがちですが、長くても1分程度にまとめてください。

面接官から目安の時間を指定されることもありますが、指定されなかったとしてもせいぜい1分程度に収めるべきです。

 

転職理由・志望動機

職歴などの質問に続いて聞かれたり、一緒に聞かれたりすることが多いのが、転職理由・志望動機です。この質問は必ずされるものなので、事前に練っておくことが必須です。転職エージェントを利用されている方は、キャリアアドバイザーと一緒に職務経歴書の内容をブラッシュアップし、その内容を要約して話しましょう。

ここで気をつけたいのが、現職や前職を貶すようなことを言うのはNGということです。あなたの中でどのようなキャリアプランを立て、その実現のために行っている計画的な転職だということをアピールできるように組み立てる必要があります。

 

志望動機については様々なパターンがあると思いますが、その企業の強みを絡めて「こういう仕事ができると思った」などと、入社後の仕事のイメージをしながら話ができると最も良いです。より具体的な入社後のイメージを持った話をする必要がある点は、新卒の就職活動との大きな違いです。そのためには、事前の企業情報の収集が必須です。

 

※企業情報の収集については下記の記事をご覧ください。

www.rikuhiro.com

 募集内容・入社後についての説明

これは企業によりますが、特にIT企業の場合は一口にSEとかPGとか言っても、業務内容は実に多岐にわたります。入社後のミスマッチを防ぐために、「この募集職種ではこういう仕事をしてもらいたい」という説明をする企業は大手でも多いです。

もし、面接官側からそのような説明がないときは、「◯◯のような業務を行うと認識していますがお間違い無いでしょうか?」などと面接後半の逆質問パートで質問してみると良いでしょう。

 

条件の確認

まず最初には、「年収はどのくらい欲しいですか?」ストレートに聞かれると思います。細かいところだと、残業や休出を含めた勤務時間、給与、賞与、各種手当などの待遇面、希望勤務地などについても確認が入るでしょう。

これに対して質問するのは問題有りません。しかし、残業や休出については、あまりしつこく確認すると、意欲に問題があると判断されてしまうかもしれませんので、面接では軽く触れておく程度に留めた方が良いでしょう。気になればオファー面談で確認するか、転職エージェント経由の方はエージェントに確認してもらってください。

ちなみに、この時点で年収の交渉をするのは得策ではありません。それが選考の結果に響いてしまう可能性があるからです。基本的に交渉で年収が大きく上がることは稀ですが、もし交渉するとしても内定が出た後が良いでしょう。

 

応募者からの質問(質疑応答)

「最後に、何かご質問はありますか?」などと聞かれます。ここで遠慮して「特にありません」とはならないようにしてください。正直な話、業務内容や条件面について、短い時間だけではわからないことがたくさんあると思います。そこを掘り下げるのでも良いですし、職場環境や事業計画など、事前に情報収集をして疑問に思ったことを聞くのも良いです。

逆質問については別の記事にもまとめますが、ここが面接官に対して自分をアピールできる最後の機会だと思ってください。

 

事務連絡

面接結果について、いつ頃・どんな方法で連絡されるのか、また今後の選考フローはどうなるかなど、今後の採用選考の流れについて説明があります。ここでも不明点は確認しておきましょう。転職エージェント経由の方は、キャリアアドバイザーからあなたが指定した方法で連絡がありますので、その指示に従います。

 

退室

最後の質疑応答が終了したら、椅子の隣に立ち、「本日はありがとうございました」と言って一礼します。ドアまで行ったらもう一度面接官の方を向いて一礼し、ドアを開けます。ドアは閉まるまで手を添えて、静かに締めましょう。
また、面接官がエレベーターホールまで見送ってくれる場合があります。ドアを開けてもらったりしたらお礼を言うようにしましょう。エレベーターに乗ったら、サイド「本日はありがとうございました」と言い、ドアが閉まるまで一礼してください。

 

油断は禁物!?リラックスするのは電車や車に乗ってから

応募企業の社屋で面接をする場合、オフィスを出て変える道程にも、応募企業の社員がいる可能性があります。歩きタバコをしたり、面接の感想を家族や知人に大きな声で電話で話したりすることはやめましょう。エージェントのキャリアアドバイザーの方に聞いた話ですが、実際にこういった場面を見られて芳しくない結果になる事例は結構あるようです。

少なくとも電車に乗るくらいまでは、お行儀よくしておく方が良いでしょう。

 

面接のお礼は必要?

面接の機会を貰ったことに対し、義務的にお礼のメールや手紙を出す必要はありません。ただ、あなたがどうしてもお礼をしたいとか、面接で尋ね忘れたことがある時は、お礼の連絡とともに尋ねても良いと思います。エージェント経由の応募の方は、キャリアアドバイザーに尋ねれば良いので、直接応募企業と連絡を取る必要はありません。

個人的には、手紙でよこされるとゴミになるので、メールの方が好ましいと考えます。
また、お礼の有無が選考に直接影響することはほぼないと考えてください。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は、面接当日の流れと面接を受ける際のマナーについてご紹介しました。新卒の就職活動の時とは異なるポイントがいくつかありますので、要所要所のポイントをしっかり押さえて臨んでください。

また、上記でも触れている通り、事前の対策や合否連絡、企業とのやりとりも、転職エージェントに登録していれば手続きを委託することができ、面倒な事務手続きを省くことができます。現職を持ちながら転職活動をする人には、転職エージェントの利用がおすすめです。

 

ブログランキングに参加しています
記事を見て「参考になった!」という方は応援クリックをよろしくお願いします!

にほんブログ村 転職キャリアブログへにほんブログ村

転職・キャリアランキング